New and restocked frames
新作・再入荷フレーム
-

LineArt フェアよりご紹介
男性向けのLineArtのご紹介です。 テンプルの弾力性を活かした包み込むような掛け心地は、しっかりさせながら、幅広いシーンに対応できる色々なデザインのフレームが揃っております。 どのデ…
-

LineArtフェアよりご紹介
LineArt フェアよりご紹介 LineArtというとメタルフレームのイメージがありますが、プラスチックのモデルもございます。 とても質感の高い上品なデザインに、エクセレンスチタンを使…
-

999.9 M-24シリーズ入荷しました
M-24シリーズが入荷してまいりました。 2008年に発表されたM-04 / M-06 モデルの後続モデルで、特徴的な立体構造のメガネは他に類を見ないです。 デザインは以前のものと大きな…
-

抗菌コートレンズのご紹介
日本初!!抗菌コートが新発売しました 抗菌とは「菌を殺すというより、付着してしまった菌が増殖しないようにするためのもの」だそうです。 菌は自然と死滅していくので結果レンズ面…
-

BCPC Kids BK-017追加入荷しました
大人気のお子様用フレームが再入荷してきました。 大人顔負けというか、大人用にデザインされたものをサイズダウンして作ったものなので、 かわいいとかっこいいが共存しているモデルです。 &nb…
-

耳にかかるパーツはどうしたらいい?
お子様用メガネで見かけたことありますでしょうか? 耳の後ろまで巻き込むようにしている形の「耳あて」を見かけたことあるでしょうか? こちらはメガネがずれ落ちないように付けてい…
-

在宅ワークでの老眼鏡の選び方
実は難しい度数という概念も +1.00 +2.00 +3.00 など市販の老眼鏡の影響もあり、 老眼鏡に限って言えば度数というものに親しみを抱いている方も多いかもしれません。 しかし、あ…
-

テレワーク時代の眼鏡選び
コロナ渦の中、地域医療の安定に努力されている方には、頭が下がる思いで日々の報道を見ております。 コロナウイルスの影響でテレワークが推奨されており、家でパソコンをにらめっこされている方もたくさんいるので…
-

弱い近視の方が老眼になったときの対処法
遠くをみるためのメガネは持っているけど、普段は掛けていない 映画をみるため、車を運転をするため、美術館に行ったときのため、 などなどメガネを持っているけど、日常生活はメガネ掛けなくても大…
-

運転免許の更新にあたり注意です
運転免許更新のための視力検査で引っかかり、あわてて当店に駆け込むお客様増えてます。高齢ドライバーの事故多発で以前より明らかに視力検査が厳しくなってます(感覚値)  …
-

遠近両用レンズの価格差について
遠近両用レンズの価格はかなりの価格差があります。 遠近両用レンズはとても価格差が大きいです。 当店でいえば15000円から10万円くらいまで、、、 では、お安くできるレンズというのは理由…
-

HOYA から新しい遠近両用レンズ「紬」が新発売
HOYA から新しい設計の遠近両用レンズができましたよ。 普段、あまりご紹介していなかったレンズですが、久しぶりにしっかりとご紹介してみます。 HOYA LUX 紬(つむぎ)です。 今回…
-

Turning のキッズ部門受賞フレーム入荷しました
福井県鯖江市にある谷口眼鏡がプロデュースする Turning のこどもバージョン TPK-3305 が入荷してきました。 こちらは先日のIOFTでキッズ部門のグランプリを受賞した自信作です。 もちろん…
-

お使いのメガネに付けられるオーダーメイドサングラス
ワンタッチでご自分のメガネにつけられるサングラスのご紹介です。 近視・遠視・乱視で度付きのメガネをお使いの方は、サングラスも度付き対応にすることとなり、作りたいけどお値段が高額になることもあります。 …
-

はじめての老眼鏡の選び方(見え方編)
老眼と聞くと、自分がとても年をとったように感じ敬遠している方も多いのではないでしょうか。 しかし、近くが見えない、もしくは近くを見ると目が疲れるというのは、仕事や生活の質を著しく下げてし…
-

老人性白内障とサングラス
ご年齢が60歳を迎えるシニアの方の話題にのぼることが多いのが「白内障」です。 当店にお越しのお客様にもよく質問されます。 白内障、実はシニアの方だけのものではなく、若い方でも他の病気の合併症などで羅患…
-

調光レンズの色の変化
「調光レンズ」(ちょうこうれんず)というのをご存知ですか? 「偏光レンズ」ではないですよ。 一般的に紫外線がレンズにあたるとレンズの色が変化してサングラスのようになるレンズのことを言います。 こちらが…
-

遠近両用レンズは早めのスタートが良い理由
近くをみると目がしょぼしょぼしてくる。 夕方になると手元が見えづらくなり、同時に遠くもぼやけるようになる! 昔は本を読むのが大好きだったのに、活字をみるのも億劫。 これらは当店にお越しに…
-

花粉の時期のメガネの大切な話
毎日、目薬とマスクが離せない季節がやってまいりました。 花粉症、毎日つらいですよね。 本日は花粉が飛散している春に使える情報をピックアップしてお送りします。 まず、コンタクトレンズとメガネを併用されて…
-

偏光レンズの機能性について
偏光レンズというサングラスレンズをご存知ですか? 色が変わるレンズではないですよ。あれは調光レンズです(笑) 偏光レンズはレンズにフィルタが入ることにより、一定角度からの光を「色の濃さ」ではなく「フィ…


















